リフォーム!~浴室ができるまで~ | 注文住宅・新築・リノベーションなら喜々津ホーム 諫早市・大村市・長崎市のこだわり工務店

リフォーム!~浴室ができるまで~

kikitsuHome Diary

こんにちは、石橋です!

結構前の話になるのですが、ガチャガチャを回しました!

動物のガチャガチャで種類は5匹。私は、柴犬が好きで種類の中に柴犬が入っていたためつい回しちゃいました(笑)

4回ほど回した結果…

残念…柴犬出ず(笑)

しかもパンダと猫が2匹ずつ…(泣)奇跡的なことにこの2匹が交互にでてきました!(それはそれで奇跡)

多分、この日は運がなかったみたいです!

 

さて今回は、「在来の浴室からユニットバスに変更する時の施工の流れ」について書こうと思います(`・ω・´)ゞ

皆さんのお風呂はどのようなお風呂でしょうか?

在来のタイルのお風呂ですか? ユニットバスですか? それとも五右衛門風呂だったりして?

そのお風呂、快適に楽しめていますか?

冬の寒いお風呂は地味にストレス。

そんなお悩み、リフォームで解決していきましょう!

今回の施工の流れは、2月上旬に浴室リフォームをさせて頂いた物件の写真をお借りしてご説明させて頂きます<(_ _)>

 

レッツゴー✊

 

その① 養生

まず工事に入る前に洗面脱衣室、廊下など浴室につながる場所を養生していきます!

養生・・・床や壁など工事をする時に傷や汚れが付きそうなところを前もって保護すること。

 

その② 浴室解体・浴室室内壁の撤去

養生が終わり準備が出来たら作業開始!

浴槽や天井、床などをどんどん解体していきます!

このお家では、ユニットバス据付の時に壁が邪魔になるため室内壁も撤去しました。

 

その③ 電気工事・配管工事・コンクリート打設(不陸調整)

解体完了後、給水、給湯、排水などの配管工事と電気工事が入ります。

また、ユニットバスを据え付けるための地面を平らに。浴室内にコンクリートを打ち込み不陸調整を行います。

 

その④ 出窓まで壁の拡張

このお家には浴室に出窓がありました!

出窓を無くし出窓まで浴室のスペースとして使用する方向で工事を進めていきました。

そのため解体完了後、コンクリート打設前に出窓下にブロックで基礎を作ります。

 

その⑤ 外壁の補修作業

出窓まで浴室を拡張し新規窓の取付を行うため外壁を一部撤去、補修をしていきます。

これでユニットバス据付前の準備は完了!

                    (before)

                      👇

                    (after)

 

その⑥ ユニットバス据付

ユニットバスを取り付ける業者さんが作業に入られます。

特に問題がなければ作業は1日で終わります。

 

その⑦ 室内壁補修

ユニットバスの据付工事が完了したので、室内の壁を補修し、クロスを貼ってもらいます。

壁紙を貼っている人のイラスト

 

 

 

その⑧ 水栓接続・電気工事

ユニットバス内の水栓接続工事と照明などの接続工事を行います。

 

その⑨ 清掃

最後に養生撤去と浴室、その周辺を掃除して工事完了です!

雑巾がけのイラスト(女の子)

 

以上、「在来の浴室からユニットバスに変更する時の施工の流れ」でした<(_ _)>

 

現在製造されているユニットバスは全体的に性能が優れているため、在来の浴室や昔のユニットバスに比べると快適性が違うと思います。

もし、浴室などのリフォームで悩まれておりましたらぜひお声掛けください!

それでは~👋

 

月別アーカイブ